SSブログ
子育てを楽しむ家 ブログトップ
前の10件 | -

芸術品が身近にある暮らし [子育てを楽しむ家]

 現代計画研究所に勤めていた時の先輩で、建築業界から一転、ガラス制作の芸術界に身を置かれている神代良明さんに無理をお願いしまして、ガラスの作品を作っていただきました。お施主さんの希望のイメージをお伝えしまして、とても難題だったようなのですが、出来上がりはとても素晴らしいものになりました。神代さんの全力を注いでいただいたとか。芸術家の全力を毎日目にすることが出来るなんて、なんと贅沢で、豊かな暮らしでしょう。毎日、元気を頂けるのではなないでしょうか。私のつたない写真撮影技術で本当に申し訳ないのですが、精一杯レポートさせていただけると幸いです。

DSCF2014.JPG

↑ 表札です。玄関ポーチの格子に組み込みました。10mmを超える厚いガラスです。空を取り込むイメージで制作をお願いしまして、色々と試行錯誤をしていただいたようです。写真では目と口のように違和感のある部分がありますが、お施主さんの苗字が彫り込まれています。この苗字の掘り込みが細い文字で彫られていまして、厚みのあるガラスの力強さと文字の繊細さが絶妙なバランスを醸し出しています。取り付けをしてくれた大工さんやガラス屋さんから「カッコイイね~」の一言をいただきました。表札は家の顔ですので、この存在感は家の格を上げてくれることでしょう。

 これまでインターフォンカバーと兼用に表札を作ることが多かったのですが、今回、インターフォンと表札は分けました。インターフォンのこの無粋な感じがどうも好きになれずカバーを取り付けていたのですが、ガラス制作上、大きな穴を開けられないこともあり、カバーが映像に映ることになり、それはインターフォンの性能を十分発揮出来ないことであり、お施主さんのご意向もありまして、今回はインターフォンのカバーは制作しませんでした。

DSCF2330.JPG

↑ 表札を背面から見ています。淡い透き通った青が上方へ向かってグラデーションになっています。空を切り取ったイメージです。ガラスの表札の良いところというのは、光を通すところだと思います。今回は、表札を壁付けにするのではなく、取り付け部分だけ下地材を設けて、光を通すことを考えました。夜の写真を撮影していないのが残念ですが、丁度この裏側上部にダウンライトを設けていまして、夜は美しく浮き上がって魅せるよう工夫しました。

DSCF1824.JPG

↑ 玄関は木製引き戸です。有効開口幅は80cm確保しました。米ヒバで建具屋さんに制作を依頼しました。建物は準耐火構造ですが、玄関扉は是が非でも木製で一品物を手作りしてもらうことを提案しました。もちろん木製でも建築基準法的に問題のない位置に玄関扉を設けています。玄関扉は家の顔ですので、既製品ではなく、オリジナルにこだわるべきだと考えます。ただ、そのために性能を落とすことは論外ですので、細部のおさまりも吟味して、使い勝手の良いように、断熱性能も良いように、安全性ももちろんのこと、考えられるありとあらゆる工夫をしています。こうすることで、晴れて、制作ガラスを入れられるわけです。鍛造ハンドルも手作りです。

 ここのガラスも表札と同じく、空を取り込むことをイメージして制作をお願いしました。

DSC_03441.JPG

↑ 玄関扉の6枚のガラス部分について、屋内側に防犯ガラスを入れました。ガラスとガラスの間にポリカーボネイト板が入っていまして、割れにくく、ガラスを破るまでの時間を稼ぐものです。神代さんに作っていただいたガラス自体が9mmほどありますので、そもそも割るには大変なものなのですが、お施主さんもご希望もあり、念には念を入れました。

DSCF18431.JPG

↑ 屋内側から見た玄関扉です。空のイメージ通り、上部に行くほど青くなります。

DSCF1842.JPG

↑ この澄んだ青を出すためにとても苦労されたとか。サンプルをいただいた時は泡が満載だったのですが、泡が多いと空ではなく海に見えてしまうところ。極力泡が出ないようにすることが本当に大変だったとか。ガラス制作は化学実験に似たものなんですかね。。。素材で魅せるとはかなり難しい世界のようです。

DSCF1848.JPG

↑ 玄関から広間に入る引き戸です。桧の枠材とメープル合板で構成された建具ですが、この4枚の透明ガラスも制作していただきました。お施主さんのご希望で、ご家族それぞれの誕生日の季節が題材です。構図の作成も神代さんにお願いしました。以下、春夏秋冬順に並べます。

DSCF1881.JPG

↑ 桜の遠景です。ハラハラと桜吹雪ですね。

DSCF1876.JPG

↑ 夏の入道雲の遠景。海に浮かぶ入道雲が見えるようです。

DSCF1883.JPG

↑ モミジの遠景です。風になびいているイメージでしょうか。

DSCF1871.JPG

↑ お月見の遠景です。何ともこのお月様、素敵です。ガラスの泡とお月様のクレーターがぴったりですね。

DSCF1893.JPG

↑ 個室に入る引き戸にもガラスを制作していただきました。この建具はタモ合板のフラッシュ戸です。各お部屋を使う方の誕生日の季節を題材にしています。

DSCF1953.JPG

↑ 桜の近景です。この丸みを帯びた感じが何だか可愛らしくて良いですね。

DSCF194612.jpg

↑ 入道雲の近景です。何とも力強い

DSCF1898.JPG

↑ モミジの近景です。泡がなんだか雨上がりの紅葉を思わせます。

DSCF19031.jpg

↑ お月様の近景です。なかなかこの構図は思いつきません。映画のETを思い出してしまうのは、古い証でしょうか。山にかかったお月さまですね。

 取り付けは引き渡し後のことでお施主さん方が既にお住まいでした。可愛いお子さん方が家中を歩む中、このガラスの丸みを帯びた感じが何とも雰囲気にぴったりでして、ガラスといえば一般的に冷たい印象を持つ素材だと思うのですが、このガラスは何だかあたたかく感じられ、気持ちがほっこりしたものです。流石ですね。

 お忙しい中、難題ばかりで大変だったかと思います。本当にありがとうございました。お施主さんにも喜んでいただけて、うれしい限りです。神代さん!またお付き合いお願い申し上げます!!!


コメント(2) 

植栽工事 [子育てを楽しむ家]

子育てを楽しむ家は、子供から大人まで歩行者がかなり多い歩道沿いにありまして、歩道から丸見えの関係を改善すべく、高さの高い生垣を植えることとなりました。ブロック塀に頼ると震災時に倒れて道を防ぐ恐れがありますので、公の誘導としてはブロック塀を撤去し生垣を施工することを進めるべく、生垣を施工すると助成していただける場合が多いように思います。今回も生垣助成の申請を行いました。

DSCF1669.JPG

↑ 高さ1.8mの生垣は1mあたり2本植わっています。関東にはなかったらしく、関西から来てくれました。この高さの生垣を設計するのは初めてだったのですが、立派なものです。

DSCF1673.JPG

↑ 高さ1.8mで指定していますが、2m程度の高さの中木が入り、最終的には、形を整えてきれいに側面と頂部を剪定します。歩道から見えにくい関係を考えると、出来るだけ高いままに残しておきたいところなのですが、「頂部を剪定しておく方が横に伸びて密な生垣になるよ。」との職人さんからの一言で、予定通りきれいに剪定していただきました。

ブロック塀は竣工後、汚れるばかりですが、生垣は水やりなどに気を付ければ長く見ごたえのあるものになります。何より、家の中から緑が見えるのも気持ちの良いものです。


コメント(0) 

引き渡し [子育てを楽しむ家]

 29日に民間検査機関の完了検査を受けまして、無事、検査済証をいただきました。思えば、初めての木造にして準耐火構造でして、一般の住宅の割には法規とずいぶん向き合った建物でした。何はともあれ目出度し目出度しです。余談ですが、この検査機関の担当の方は女性でして、建築前の確認審査も同じ方に担当していただきました。私も女子ですし、施工管理者も女子ですし、いやはや何とも。きちんと評価してくださる人がいらっしゃるからこそ仕事が出来るわけで、分け隔てなく仕事を与えてくださる皆様に心より感謝申し上げます。

 30日に引き渡しさせていただき、神主さんにお清め式を執り行っていただきました。何とも気持ちの良い、清々しい思いです。 

お清め式.JPG

 引き渡し後に、お施主さんにお昼をご馳走になりまして、色々とお話を伺うことが出来ました。まず、この暢氣日記の更新を楽しみにされて、毎日ポッチッとされていたとか。なかなか更新せず、本当に平謝りでございます。さかのぼってアップしてまいりますので、どうかお許しください。m(__)m

 一番、印象に残ったことは、「随分要望を聞いてくれたので、自分で作った感がとてもあります。」とのお言葉でして、設計というサービス業を営む私としましては、とても嬉しい一言でした。かなり長いメールを何度となくお送りして、お答えをいただくのも大変だったことと思います。常々思いますのは、建物の寿命を決めるのは構造体というのはもちろんですが、それよりも関わる人々に如何に愛され続けるかということではないでしょうか。住まいであれば、少しお金をかけても修理しながら住まい続けたいと願っていただけるかどうか、その愛がとても大事だと思うのです。住まわれてから繰り広げられるドラマももちろん大事ですが、設計屋のごり押しデザインよりも、大きな満足の中で生活を始めていただけるように黒子に徹するのも大事ではないかと思います。私のような気の小さい設計屋にはそれしか出来ないのだろうと言われればその通りなのですが、いずれにしても物を決めるにせよ、形を決めるにせよ、選択の繰り返しなわけなのですが、その選択に対して長く付き合っていかなければならないのはお施主さんなのですから、その選択をすることによってどういう結果になるか、想定出来ることをすべて提示して、最終的にお施主さんに選んでいただくというのがアトリエ暢氣方式です。何せ、お施主さんのお金で建てる住まいなので、至極当然のことではあります。

 でありますが、ここまで安全運転だったわけではありませんで、ロールスクリーンの在庫が無いとのこと。どこかの施設で大量に使ったのではないかと思うのですが、入荷2か月待ちといわれて急いでお施主さんにご協力をいただいて他のメーカーで品を決める事態となりました。年度末竣工恐るべし。引き渡し後で引っ越し前の31日、ロールクリーンの取り付けと、外壁の左官メーカーさんには白華対策で上塗りをしてもらいました。私は竣工写真を激写。外構工事が竣工してからまとめてアップしたいと思います。今日はお施主さんは引っ越し。私は外構工事業者さんと現場で打ち合わせです。工務店さんの手からはおおよそ離れました。

 いよいよ新しいお住まいでの生活がスタートされますね。おめでとうございます!


コメント(0) 

引渡し前 [子育てを楽しむ家]

 3月30日の引き渡しに向けて、仕上げ工事が進んでいます。家具工事に金物の取り付け、設備機器の取り付け、ロールスクリーンの取り付けなど。風基建設の現場管理さんは毎日というように通ってくれています。私の方は完了検査に向けてアタフタ。。。無事、引き渡しの日が迎えられることを祈る毎日です。

DSCF9989.JPG

↑ 玄関ポーチの格子塀です。屋外使用に強い杉の赤身で芯去り材を使っています。丸太の芯に近い材料で、芯があると割れ入るので芯を含んでいないものです。この部分も色を塗るわけですが、大工さんの手が入ったものは綺麗ですね。柔らかい材料でピッとした線を作るので、何とも絶妙なバランスが見えます。

 板金屋さんが梁の上に板金をかけてくれていました。風基建設さんは正直いいお値段するのですが、職人さん皆さんが素晴らしい腕前の方ばかりです。もちろん風基建設さんの管理者の方もすごい女性でして、いつも勉強させてもらっています。

 さぁ、ラストスパートです。頑張りましょう!!!


コメント(0) 

塗装下地工事 [子育てを楽しむ家]

 現場は塗装の下地工事に入っています。吹き抜けがあり、北側の法規斜線のために高さを抑えた天井もあり、準耐火構造のために石膏ボードで被覆しなければならない柱梁もありまして、いろいろと取り合いを考え、一部、AEP(水性エマルジョンペイント)塗装で仕上げることにしました。風基建設さんの塗装は決して安い仕上げではありませんで、その理由はこの下地処理にあるかと思います。ボードには継ぎ目もあり、ビスによる凹凸もあり、柱の角や勾配天井と壁がつながる部分など、しっかりと下地を作らないと数年後に割れが入る恐れがある部分に対して、いかに対策を施すかが職人さんの腕の見せ所です。

DSCF9365.JPG

 ↑ ボードの継ぎ目部分にはメッシュ状のテープが、柱や梁のコーナーや勾配天井と壁との境は硬質テープが貼られていました。

DSCF9366.JPG

↑ その後、さらに凹凸をなくすためにパテをかけます。すべてのビスを埋めていきます。

何色を塗るかというと白なのですが、白は白でも色々な白がありまして悩みどころです。が、風基建設さんの白というのあるらしく、しっくい壁の色に近い白にしてくれます。これがまたいい色なんです。期待しましょう!


コメント(0) 

白華 [子育てを楽しむ家]

外壁は今回も左官仕上げにしました。雪降るこの頃に丁度仕上げを行ったこともあり、壁色が濃いこともあり、白華(はっか)が結構出てしまいました。出るとは予想していたものの、目の当たりにするとかなり衝撃的です。

DSCF9253.jpg

↑ このダラダラと流れる白い筋が白華です。かなり出ましたね。白華はこの塗り物が含む水やらモルタルの成分が二酸化炭素と結合して出来る炭酸カルシウム(CaCo3)です。Ca(OH)2 + CO2 → CaCO3 + H2O 高校の時の科学の授業を思い出しながら仕組みを理解しています。水にはわずかですが溶けるので、雨に濡れるところなら2年ほどで取れるといわれています。酸で落とすことが出来るのでサンポールを使うわけですが、今回は面積が大きいので、しばらく置いてから再仕上を行うことになりました。

1453065893625.jpg

↑ この白い粉のように見えるものも白華です。このバルコニーは左官壁の上に木のパネルが入るので、急いでサンポールで洗浄してもらいまして、スッキリ取れました。炭酸カルシウムはアルカリ性なので、酸性の薬品で落とすわけです。

白華は出たものの、灰色と黒で構成された外壁はなかなかクールで素敵です。足場外れるのが楽しみです。この白華が綺麗に取れるかどうか、ドキドキしてはいますが。。。ナムナム。。。


コメント(0) 

階段取り付け [子育てを楽しむ家]

 木造にして準耐火構造ですので、断熱材が入った現場は石膏ボード張りに入っています。3月末の竣工予定ですので、お施主さんとの打ち合わせはインテリアの詰めがほとんどです。お施主さんから現場にとても美味しいオカキを頂きまして、大工さんの工事としてはいよいよラストスパートです。ええ。私も頂きまして、打ち合わせ後にバリバリ言わせて帰って参りました。お気遣いくださいまして、ありがとうございました。
DSCF9236.JPG
 
↑ 階段の力桁が入りました。床がハードメープルですので、階段材はメープルの集成材を使いました。メープルは木目が柔らかいので主張しすぎないところが人気の理由かと思います。 何せ、木造で準耐火構造ですので、ほとんどの木は隠れなければなりません。でありますが、材木屋の娘としては何とか何処かに木を見せたいところ。階段に少し見せ場を作りました。
 
 この力桁は幅が90mmあり、60mm厚の階段板とともに現し(石膏ボードを張らず、木をそのまま見せます)です。この60mmというのは、木材が火災で燃える際、すぐに芯まで火が到達するわけではなく、木の周りが炭化することで芯まで火が入るのに時間がかかるという性質が評価され、建築基準法で定められている数字です。集成材ではありますが、メープル素敵。とても美しいです。出来上がりが楽しみです。
 階段の奥、木の下地に紙が貼ってありますが、 ここにもセルロースファイバーを入れました。この壁を挟んだ隣はトイレです。石膏ボードを挟んだ空洞の壁は、太鼓現象といいまして、音が増幅される可能性があります。トイレの音がこの階段のあるプレイルームに響いては台無しです。セルロースファイバーの防音効果に期待しましょう! 

コメント(0) 

外壁色決め [子育てを楽しむ家]

外壁は左官仕上げです。ゲーテハウスのユニプラルを予定しています。メーカーさんにA4版のサンプルを6枚製作してもらいまして、軒樋サンプルと、軒裏塗装サンプル、木枠や軒裏板壁の塗装サンプル、木の玄関扉の塗装サンプルを突き合わせて、現場で外回りの色決めを行いました。お施主さんは黒系がお好みのようで、茶系が好きな私としましては経験のない組み合わせになり、とても新鮮で、これまた出来上がりがかなり楽しみです。

DSCF8767.JPG 

↑ 断熱材の施工が終わりました。厚みは180mm入っています。写真は子供部屋のロフトから小屋裏収納側を見ています。 小屋裏収納もロフトも建築基準法で定められている高さ1.4m以内ギリギリで収まるよう計画しました。これがまた、良い高さ具合で、身長152cmの私には十分な高さ。「小屋裏収納に住みたい!!!」なぁんて、土曜日の18時、大工さん達による撤収の掃除が始まった現場で叫んでおりました。 


コメント(0) 

セルロースファイバー [子育てを楽しむ家]

12月4日から7日まで断熱材のマツナガのセルロースファイバーの吹付を行いました。

DSCF8260.JPG 

↑シートを貼り、袋状にして、パンパンになるまで吹き込みます。この日ばかりは大工さんも締め出されて外回りの造作です。天井は180mm、壁・床90mmの厚さで断熱等級4を目指しています。交通量の多い道路に面し、騒音対策必須の敷地条件に対して、セルロースファイバーの吸音力が威力を発揮してくれるものと期待しています。1,2階間の防音も兼ねて、2階床にも100mm入れました。

窓も暢氣史上最高性能のYKKapのAPW330シリーズを入れました。大工さんが早速その違いを実感しているそうです。 


コメント(0) 

屋根の下地工事 [子育てを楽しむ家]

 建て方の次は雨から家を守るため、早々に屋根を作ります。今回の屋根は高さ制限のある敷地条件に対して、出来るだけ空間を大きく確保してほしいというお施主さんのご要望から、屋根勾配は北側は急勾配で、南側は緩勾配のガルバリウム鋼板葺きです。

P1020468.JPG

 ↑ 垂木というより登り梁と言った方が良いかもしれません。北側は125/100(51.3°)の急こう配で、南側は20/100(11.3°)の緩勾配です。タルキの上に構造用合板を張ります。

P1020484.JPG

 ↑ 破風(屋根と軒の取り合い端部)は木で納めます。準耐火構造なのですべてケイ酸カルシウム板を張ってから木を張ります。勾配の違う屋根を収めるのは、大工さんとしては相当な技術がいるものでして、しかも写真と反対側の西側は平面的にも斜めになっていまして、「こんな絵描いて、(収めるの大変だって)わかってんのかな!」と何度となく言われてしまいました。いやいや。納めていただけるのですから大丈夫でしょう! 流石、美しい仕上がりです!

P1020488.JPG

 ↑ ガルバリウム鋼板などの鉄板系屋根で注意しなければならないことは、瓦屋根ほど断熱性能が期待できないということと、雨音が思ったより良く響くこと、維持管理のため(葺く鉄板によって異なりますが)何十年に一度塗装が必要になることです。断熱性と音についてはセルロースファイバーにお任せしまして、屋根には通気層を設け、遮熱材を敷きました。料理でアルミ箔を使うと熱を通さない素材であることを実感できるかと思いますが、近年、熱を入れない遮熱という概念が出てきたころから、アルミ系のものを建物に貼る場合が増えてきました。アルミ系の遮熱シートの上には通気層をしっかり設けます。

PA310725.JPG

↑ その上に15mm厚の杉板を敷きます。杉板の上にルーフィングを敷き、ガルバリウム鋼板を葺くわけですが、夏にはかなりな高温に、冬にはかなりな低温にさらされるわけですが、この位置に貼る材料としては杉板が優秀とのこと、実は昔、風基建設さんに教えていただきまして、暢氣物件ではいつも杉板を張っています。

 南の緩勾配では機材もおいておけたり、寝っ転がれたりするのですが、北の急こう配はそうはいきません。安全第一の作業です。


コメント(0) 
前の10件 | - 子育てを楽しむ家 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。