SSブログ
まちづくり ブログトップ

ミニさくら [まちづくり]

練馬まちづくりセンターが主催する、まちづくり講座に参加しました。 「子どもがつくるまち『ミニさくら』ってどんなまち?」  講師は中村桃子さん。ミニさくら発起人です。講義の内容は以下にコピペします。

『「ミニさくら」は、千葉県佐倉(さくら)市で、商店街や公園などを舞台として行われている、18歳以下の子どもが責任ある市民としてまちを創り運営することを体験するイベントです。子どもたちは市民権を得て、職安で仕事を探して働き、銀行で給料を受け取り、食事や買い物をしたり、お店を出したり家を買ったりすることができます。市議会や市長選挙も開催され、起業したり結婚したりもできます。20年以上の歴史を持つドイツの子どものまち・ミニミュンヘンに参加された中村さんが、佐倉でもやりたい!と2002年に始められ、4日間の開催で延べ2000人前後が参加しています。「子どもが主役となってまちを創っていく」取り組みです。』

http://mini-sakura.net/ 詳細は左記のホームページを参照ください。

簡単に言うと、年に一度、4日間開催される子供が主役のイベントです。商店街を舞台に、子供達が自由に発想し、擬似社会を作ると言いましょうか。子供が活き活きと駆け回る印象を受けました。普段顔の見えない大人達と会話をする良い機会になるように思いますし、イベントの無い時期でも、子供が大手を振って歩けるまちになるように思います。

ワタクシには、まだ子供がいませんで、子供育ての話で、○○した方が良いのでは? なんて、母である友人に以前話をしたところ、子供がいない分際で子育てに口を出すな!!! 云々と頭を打たれまして、これは触れてはいけない領域だ、と、なかなか子供が関わる分野に踏み込めない思いがあります。実際、全然分かりませんし。。。でも、まちづくりのキーマンは子供ではないかという思いは変わりません。ママ友なんて魅惑的な響きですし、子供を安心して育てられる環境こそ、まちづくりで目指すべき姿なのではないでしょうか。練馬での、まちづくり活動の発表会でも、お父さんやお母さん方が子供達のために活動する姿には感動すら覚えます。

調べてみたのですが、ミニさくらに似た活動は広がっているらしく、日本国内でも13ほど活動があるようです。http://mini-sakura.net/2004/index.html

なんと、我がふるさと、四日市でも2004年から活動しているらしく、「こども四日市」と称して、諏訪町あたりで開催しているとのこと。http://www.yk-machinaka.com/index.php

やりますなぁ。四日市。先進的じゃないですか!!!


コメント(0) 

地区の色 [まちづくり]

さいたま市の仕事をしている夫から聞いたのですが、さいたま市は10区それぞれに色を決めているとのこと。サイン計画にも使える公のロゴマークもあるとか。地域の色を決めるとなると結構大変だと思うのですが、子供達からの意見が反映されているようです。よくぞ決められた! といったところでしょうか。

ちなみに、浦和区は赤、大宮区はオレンジだそうで、その理由はもちろん浦和レッズ色、大宮アルディージャ色とのこと。Jリーグの地域密着構想を打ち立てた川渕さんの思い通りに、まちが育ってきている様子。スンバラシイ!!!

http://www.city.saitama.jp/www/contents/1160524277621/files/shisyou18.pdf

↑PDFファイルの3ページ目をご参照ください。

練馬で各地の色を決めろと言われたら。。。思いつきますか?。。。ムムムム。。。


コメント(0) 

1軒から始める まちづくり [まちづくり]

浦和レッズ、ACミランに1-0で敗れましたね。夫は、これまで触りもしなかった一眼レフのデジタルカメラを手に観戦に出掛け、世界レベル選手の動きを生で見られて感動したのか、上機嫌で帰って参りました。ワタクシは録画もまだ見ていませんで、3位決定戦も決勝戦あることですし、明日はテレビに張り付くことにいたしましょう。

昨日、東京建築士会練馬支部の住宅部会にて、「1軒から始める まちづくり」 をテーマに講師を勤めました。大学では戸建て住宅地が研究の舞台でしたし、勤め人の頃も新興住宅地のまちづくりを担当していましたし、このテーマはワタクシのライフワークとして考えたいテーマです。新しい住宅地を時々歩いては、住まい手の方々が まち に住むことをどのくらい意識しているのか、まちに住むとどの様な効能があるのか、まちは美しくなれるのか、まちづくりを考えると1軒はどの様な住まいになるか、などなど考えています。只今は、建築士会が進める専攻建築士制度の設計専攻建築士と、まちづくり専攻建築士http://www.tokyokenchikushikai.or.jp/senkou/senkou_kensaku.htmとして登録もしています。今回の勉強会ではバタバタと資料を作ったこともあり、あまり上出来なまとめとは言えませんが、これまでの蓄積をもとにお話をさせていただきました。好評をいただき、ほっと一安心です。

まちに住む思いは様々ですが、まずは向こう三軒両隣の最も身近な単位が、まずは重要なのではないでしょうか。歩いてかなり掛かる距離で行われている まち づくりが、日々の暮らしに関わることはあっても住生活に大きく影響されるなどということは少なく、1軒1軒のとても小さな単位で考えることがまち生活を豊かにする、まち をつくるには大切なことだと思うのです。むしろ、1軒毎に各々まちを意識した住まいとして考えなければ、まち生活を楽しめる まち は作られないのではないかとさえ思うのです。

古くからある集落も同じような建物だから、みな同じ思いで暮らしている等と思いがちですが、よくよく歩いて観察してみると向こう三軒両隣単位で全く違った思いを察することが出来ます。ある小路を挟んだ数軒では、毎日家の前を美しく、楽しく暮らしている様子が見え、他の小路の数軒では、常に視線を遮る布のカーテンが引かれ、人の気配のかかわりを避けたい様子が見え。

日本の まち を美しく、まち生活を楽しくするには、まずは1軒から、まち づくりを考えること始める、実はそれが一番近道なのではないかとワタクシは思うのです。

 

↑まちの美しいゴミ置き場で談笑する子供達。ゴミ置き場は、まちの鏡です。まちの人達の美しいまちで暮らし続けたいという、まちへの愛と努力と誇りを察することが出来ます。


コメント(0) 

都市計画審議委員 [まちづくり]

先ほど、練馬区より、都市計画審議会公募区民委員に選出された旨、通知が届きました。背中を押してくださいました諸先輩方、ご心配下さいました皆様、本当にありがとうございました。面接で、質問内容に対して相当脱線気味に持論を展開いたしましたので、門前払いの予感もありましたが、的が当たった様子、安堵いたしました。。。。ということは、脱線気味のワタクシが当選したわけでして、都市計画審議会でも、どんどん意見を述べても良いということ、で、すよね!!  さ、さ、勉強せねば。まずは、練馬を知らなければなりません。任期は2年、皆様、今後とも、ご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

ところで、サッカーワールドカップの予選組み合わせが決定しましたね。オシム監督ファンといたしましては、寂しい思いが募る今日この頃。注目はやはり、韓国VS朝鮮民主主義人民共和国でしょうか。先のアジアクラブチームチャンピオンズリーズ準決勝では、浦和が韓国のクラブにPKで何とか勝ちましたが、韓国のクラブは本当に上手いサッカーをしていると思います。何せ、攻めが上手。日本は組織サッカーとか、ドイツは守るサッカーとか、サッカーは民族性が発揮されるもの。同じ民族同士で互いの国の威信を掛けた戦いとなれば、良い試合になること間違いなし。審判となる方は、限りなく中立な国の優秀な人物となることを祈ります。中国人や日本人にオファーがくることは、まずないでしょう。歴史に残る名勝負を期待します。http://www.jfa.or.jp/daihyo/daihyo/news/071126_01.html


nice!(0)  コメント(0) 

電飾 [まちづくり]

電飾でにぎわう昨今ですが、浦和駅前の電飾はもちろん赤色でした。またもやサッカーネタで恐縮ですが、フラッシュなしの撮影も好調に、自慢したい思いもありまして。。。悪しからず。。。

この電飾、浦和の伊勢丹、コルソと浦和駅西口の7つの商店会が協力して実行委員会をつくり、共同で初めて飾ったイルミネーションとのこと。特記すべきは、総予算約2600万円の内、1000万円をさいたま市の「駅前にぎわい創出事業」の補助金で賄えたとのこと。11月3日から来年の1月31日まで点灯されるらしいです。http://www.saitama-np.co.jp/news11/02/15l.html まさに、浦和レッズを応援する、というコンセプトのもとに、商業部門へと展開した現れでしょう。駅前には、携帯やデジカメで写真を撮る人でにぎわっていました。まちづくりが商いにつながる証と言えましょう。

その駅前の伊勢丹ショーウィンドウにも人だかりが。冬物のマネキンさんと並んで、ACL(アジアチャンピオンズリーグ)優勝のトロフィーが飾ってありました。もちろん、写真を撮るのに並びましたとも。こんなところからも、とても身近なチームとして、また、地元のファンを大切にする運営側の思いを感じるのです。さすがに閉店後は、奥に下がって、マネキンさんだけになっていましたが。

で、またサポーターの聖地 「力」 へ。

店の外もそうですが、店内は赤い人満載です。隣に座った見知らぬ人と、レッズについて語ってしまいました。川崎の人とのこと。共通に愛するものがあって、集まる場所があって、饒舌になる安いお酒が呑めなければ、一生お話しすることのなかった人に違いありません。

↑伝票にピント合わせてます。焼酎の赤いソーダ割り(レッズサワー)一杯320円。カップもレッズ仕様。焼き鳥一串110円。鰺のフライにモツ煮込みに、メニューは素朴ですが、美味しいです。

 

練馬は、まちづくり講座で練馬区観光課の方や商工会議所の方がおっしゃったように、アニメや漫画でまちづくりする、というのも手かもしれません。何より、分かりやすく、万人受けしますし、鉄腕アトムから島耕作まで、世代を超えた支持を得られるのではないでしょうか。

漫画を通じて、見知らぬ人とお話ができるなんて、素敵じゃないですか! 


nice!(0)  コメント(0) 

面接 [まちづくり]

月9見てます。はい。福山雅治ファンですから、そりゃぁもう、間違いなく。昨年、駅に携帯電話を忘れた際、駅員さんに、ストラップも何もつけてない我が携帯の特徴を聞かれて、「開くと福山君が出てきます。」 と伝えたところ、「あ~あの携帯ね~」 と忘れ物にも万能の福山氏。ここのところは春の西武ドーム国際ばら展で魅了されてきた黄色いバラが、おそらく幸せを運んできてくれるはずと、携帯の待ち受け画面だったのですが、月9のお陰で福山氏が復帰されています。イケ面は言うまでもなく、ラジオが面白いんですよね。http://www.tfm.co.jp/talkingfm/index.php日曜日16時から東京FM80.0お勧めです。

 

週明け、練馬区の都市計画審議委員選考の面接に行ってまいりました。面接なんて、就職活動以来です。しかも、面接1社で奇跡的に受かってしまいましたから、自慢出来たことではないのでしょうが、ほとんど経験無しです。20分ほど、3人の方から面接を受けました。社会に出て10年もすると態度だけはデカクなるようでして、話す内容はともかくとして、とにかく、練馬という8年半住んでようやく愛着が湧いてきたまちへの思いを熱弁してまいりました。

都市計画とは何と気長な、まさに鳥の目から、蟻の目までといかずとも、人の目まで、なんと範囲の広い話なのでしょう。面接時の質問からそう感じた次第です。大学では建物の中の人の動きや、部屋の構成、配置などについて、研究する建築計画が専攻だったこともあり、また、就職してから、担当したまちづくりの仕事は1軒から広がるまちを考えるものだったこともあり、都市計画という分野についての基礎がワタクシにはないことを確信した面接となってしまいました。

都市計画で決められる建物の高さ制限や、容積率、建ぺい率それだけでも、まちの見え方はおおよそ決まってくると思います。どんな田舎でも新しい幹線道路が通れば、その両側の土地は大きな建物を建てられるよう設定するわけですが、本来なら、大きな意味で景観をどうしたいのか、思いがなければ数字は決められないはず。はたまた景観と声高に叫んだところで、利用形態をきめることになるので経済にも影響する話ですし。開発と、古くからの自然がなくなることは表裏一体でありまして、開発の流れを都市計画でとめられるかといわれれば、言葉が出てきません。いや。とにかく、鳥の目になることも必要であることを学んだ思いです。

だけれど、先に書きました、まち生活を充実させるコミュニティ活動も都市計画といえば、都市計画だと思うわけでして。サッカーでまちに活気を与えるという話も、都市計画といえば都市計画だと。。。

結果はともかく、この重要さに気付くよう、機会を与えていただけたことに深く感謝いたします。今週末は、「練馬の景観の魅力再発見」 まちづくり講座http://blog.so-net.ne.jp/nonki-tun/2007-10-25に、建築士会練馬支部のパネリストとして参加します。あと3日なので、あまり効果は見込めないかもしれませんが、出来る限りの予習をして臨みたいと思います。


nice!(0)  コメント(0) 

コミュニティスクール [まちづくり]

先日、練馬区まちづくりセンターが主催する 「まちづくり講座」 に参加しました。

「学校と地域社会との新たな関係づくり」 ~学校を中心としたコミュテニィ再生について~
講師: 千葉大学教育学部 貞広斎子 

公、私に関わらず、地域の人々における社会関係性の緊密さや信頼感の強さを、社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)といい、その高低が組織の効率や効果を左右するとのこと。家庭に友人を招待した回数、ボランティア参加回数、地域の活動に積極的に参加しているか、選挙に投票しているか、周囲の人が信頼出来るかどうか、などが社会関係資本の程度を示す物差しです。この社会関係資本と教育の関係は、きちんと調査されているらしく、社会関係資本が高い地域では子供達の学力は高く、すくすく成長していることが多いとの結果が出ているようです。

地域社会と学校は切っても切れないものであり、地域で教育を行うことで教育力は高められ、また教育力を向上させるという大命題に地域の人々が取り組むことで、地域コミュニティは活性化される。それが講座の主眼です。

コミュニティスクールhttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/index.htm とは、簡単に言えば、地域の人々が学校の運営に参加できる仕組みを持つ学校で、教育委員会より指定されます。現在、全国235校が指定されているとのこと。地域の人や、教員、児童が集まり、学校運営協議会が組織されます。PTAと違うところは、教員の採用や、教育内容、学校運営について、実質的な権限が与えられていることが大きいと思います。欧米ではさかんに行われている仕組みのようです。

東京では杉並区や世田谷区に指定された学校があるようです。
(各コミュニティスクールの取り組みhttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/002.htm

講座では、京都府の御所南小学校が取り上げられました。http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/community/06030203/003/002.htm コミュニティスクールにすることで、地域の和菓子職人さんや、京友禅染めの職人さんが授業を行ってくれることもあるそうです。教員採用の面接を地域の人が行うことも。子供達が学校を好きになる、学力を上げることを目標に、地域の人達が活発に運営協議会に参加し、開校12年目の今となっては教育熱心な地域となり、他から家族で引っ越し、転校してくる児童も多いそうです。

コミュニティスクールに限ったことではないのでしょうが、教育とはその人の人生を大きく左右するものだと思うのです。なので、思想的に偏ってしまってはいけないし、かといって、全国一律で同じ教育をするのもホントに良いものなのかどうか。上手くいけば相当魅力的な学校になるでしょうが、危うさも感じます。。。三権分立ではないですが、何か間違った方向にいかないよう、見守る仕組みが必要なのではないでしょうか。教育委員会がそれに該当するのかしら?

御所南小学校の事例では、まさに、組織をどうやって動かすのか、組織論そのものとの印象を受けました。ボランティアしたい人もいる、しっかり活動したい人もいる、声の大きい人もいる、単に仲が悪いだけの人もいる。良い子供を育てたいという思いの強い人が集まるわけなので、その思いをどうやって実際に動かしていくのか。83人の運営委員に対し、理事会、3の委員会に、12の下部組織、ボランティア組織。下部組織は10人以下とするのが良いらしく、皆が動かなければ立ち行かない、動いているという実感も得られる規模とのこと。まさに、会社経営。

興味深い講座でした。何より、講師の貞広さんのお話が実に明快。参加者は質問をポストイットに記入し、それを内容ごとに分類、掲示し、要点をまとめながら講師の方に質問をする、司会の方の要領も素晴らしい。講習会の鏡のような講座で、感動しきりでした。


nice!(0)  コメント(0) 

遠野と東久留米 河童のクゥの街 [まちづくり]

今公開されている、「河童のクゥと夏休み」 の舞台は岩手県遠野市と、東京都東久留米市とのこと。お恥ずかしながら、今朝のニュースで知りました。http://www.city.higashikurume.lg.jp/kensaku/shincyaku/070628_kappanoku.html

岩手県遠野市は会社勤めの頃、仕事で何度となく行きました。遠野市営鶯崎第6団地では入社1年目に初めて図面を書かせてもらった思い入れのある住まい。http://gkk.on.arena.ne.jp/gkk-tyohp/works-3/minka-15.htm その後の担当物件で泡を吹いている時にも、ど~んと胸を貸してくれた工務店さん、大工さん、材木屋さん、市役所の方々、お世話になった方々が大勢いて、駆け出しの超若造の頃の想いを思い出します。

今、放映中のNHKの朝ドラで時々その景色が映ると、無性に行きたくなります。穏やかな光と、何にもない空、指すような寒さと、静かな夜。冬が寒いだけに、新緑の頃は、柔らかな緑と暖かさにホッと息をつく。

     

河童と言えば、遠野。

「河童のクゥと夏休み」 では、そんな遠野と、現住所に近い東久留米が舞台。映画では東久留米の実際の風景を描いた場面が多いとのこと。西武線だって登場します。東久留米市の市立図書館では実際の写真と、映画の場面を並べた企画展を開催しているとこと。これで東久留米はクゥの街として全国的に名が知られることになるでしょう。クゥが街づくりの一役を担うのではないでしょうか。

昨日の夜、東京建築士会練馬支部の景観部会に参加しました。練馬の景観を考える。全国に名を知らしめて観光都市にする必要は無いでしょうが、住んでいる人たちが誇りに思える、歩いて楽しい街になると良いと思います。それは一人一人の住まい手が真剣にならなければ実現しないこと。一人一人の住まい手の力は小さいけれど、小さい力を寄せ集めることで最大限の効果が得られるような街づくりを進められないでしょうか。例えば、家の表札前に河童のクゥの小さい置物を置くとか。。。って、それは東久留米ですね。。。

昨日の部会でも話が出たのですが、みんなが納得する共通のもので、街づくりが出来ると楽しいように思います。キャラクターも良いけど、練馬らしい高木か灌木の樹種を1本決めて、街路から見える位置に1本は必ず植えるようにするとか。練馬大根を植えるとか。みんなが参加している街づくりに協力できるとなると、その街でしか得られない幸福を見つけることが出来るはずです。

だけれど、みんなが参加出来るものとするには、わずかなお金でも、わずかな手間でも協力可能、が絶対的キーワードになると思います。

ものぐさ、金欠の私自身でも参加出来るようなもの。何かひねり出せないでしょうか。


nice!(0)  コメント(0) 
まちづくり ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。