SSブログ

屋根下地工事 その2 [セカンドライフを楽しむ家]

下地工事の真っ最中です。ええ。もちろん、ワタクシは図面書きの真っ最中。この頃は朝の空気が気持ち良いので、夜中に出来る限りの家事をやってしまって、一時間目の授業は5:30始業。パソコンに向かっております。特に1階は建具でおおよその空間を仕切るように設計していまして、詳細図を書けば書くほど、ほとんどの建具枠が絡んできまして、「枠まわり詳細、まとめる自信満々な平面図書いたの誰よ!!!」 なぁんて、一人ツッコミしながら勤めております。。。 

aa2.jpg

 ↑ 現場は着々と進んでおります。1階の床が作られました。早い段階で床をふさぐことで、内装工事を実施する際の足場が安定します。床下を汚したままにしておくと白蟻やら虫を呼びますので、掃き掃除をしながら進めます。

aa1.jpg

 ↑ 色々と断熱材は検討をしましたが、今回も押出法ポリスチレンフォーム3種bにしました。長期優良住宅で求められる断熱性能に合わせて、床下断熱材の厚さは65mmです。この上に厚さ28mmの構造要合板を貼ります。

aa4.jpg

 ↑ 左は床下写真です。断熱材が落ちないように木の下地が見えます。床下の換気は、基礎と土台の間に通気のための隙間を設ける基礎パッキン工法ではなく、基礎に部分的に換気口を設ける方法としました。床下は換気がなされて健全な空気環境にしておく必要があります。湿気があればカビやシロアリを呼ぶからです。どこに湿気があるのかと言えば、例えば、基礎コンクリート。コンクリートは打設後数年は水分を発散します。床下の必要換気面積は床面積から求めます。床下換気量に関しても、長期優良住宅の基準をクリアしたものとしました。

 ↑ 右写真の金物は鋼製束と言いまして、床を支えます。この部分も昔は木で作っていたのですが、今はこの構成束を使うことが多いと思います。竣工後でも高さ調節ができるので、長い間に床を支える材料がしなり、床鳴りがした場合、床下にもぐって容易に改修することができます。

ssd1.jpg

 ↑ 外壁の構造用合板が貼られまして、ボリュームがあらわになって参りました。構造合板で建物を支える場合は、構造用合板を止める釘の長さと本数が重要になります。釘は、指定の間隔より狭く打ってありました。今回の大工さんはなかなか繊細な方のようにお見受けいたしました。

ss2.jpg

↑ 2階は柱間2.5間(4,550mm)です。おおよその木造の柱間は2間(3,640mm)が標準でして、それを思うと、流石、広々しています。

ss4.jpg

↑ バルコニーは奥行1間(1,820mm)で、庭があまり確保できないこともあり、ゆとりある広さとしました。写真左の2階部屋からバルコニーに出る窓のまたぎは、床から320mm上げています。これも長期優良住宅の仕様で、雨漏り対策からバルコニーの防水が確実に出来るように、窓下の壁の高さを十分確保するようにしています。

ss3.jpg

 ↑ 大きなバルコニーなのでバルコニー内に溝を設けました。水切りのために床勾配は2%確保しています。この後、ケイ酸カルシウム板を2枚貼ります。 バルコニー下に居室がありますので、法的には屋根扱いになり、それにふさわしい防火の仕様とします。

ssd2.jpg

 ↑ 今回は、構造に関しては建築基準法で定めるものとしています。 構造設計事務所に構造計算してもらうのではなく、建築基準法の中にある、小規模木造の構造に関する設計指針を元に、実施しています。尚且つ、現場では住宅瑕疵担保保証の保険会社が定める基準を満たすべく、数々の金物が取り付けられました。先週の水曜日に検査があり、無事、合格をいただきました。

aa5.jpg

 ↑ 依然として、屋根の下地工事中です。奥に見える屋根下地は厚さ24mmの通気層を作るためのものです。

aa6.jpg

 ↑ 屋根の端部材(「破風板(はふいた)」と言います)が取り付けられました。雨水がかかるところですので杉の赤みを使っています。カビにくい材です。

外壁工事 013.jpg

 ↑ その後、屋根に厚さ15mmの杉板を貼りました。瓦屋根の直下となるこの部位には無垢の材が良いと聞きます。寒い冬と、特に高温になる夏の厳しい条件を考えると、人の手で作られた新建材よりも、昔からこの部位で用いられてきた実績のある材の方が安心出来ます。

ss5.jpg

↑ その後、屋根にはアスファルトルーフィングが貼られました。防水のことを思えば、一安心です。


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。