SSブログ
良相の家 ブログトップ
前の10件 | -

竣工 [良相の家]

家相にこだわった住まい 「良相の家」 が12月に竣工しました。写真をまとめたのでアップしたいと思います。

101206 中村邸 竣工 003.JPG

↑ 敷地は真南に整形というわけではありませんで、東に少し振れています。その敷地条件からL型の建物形状にしてはどうかとの提案もしたのですが、整形に近い形の方が家相から考えても望ましいとのこと、この形になりました。敷地西には駐車場があるため、騒音を考えると開口部を少なくしたいところなのですが、午後はこの方向からの方が日照を望めることから、掃き出し窓を一箇所設け、視線を遮るシートを窓に貼っています。

101206 中村邸 竣工 007.JPG 

↑ 外構工事については、設計図のみ提示しまして、工事はお施主さんが直接外構工事業者さんと向き合いながら進めるとのこと。外回りは水道関係や、土間コンクリートまでは建物の工事業者側で造りました。 

101206 中村邸 竣工 242.JPG

↑ 外壁は漆喰壁と、羽目板に見える部分はサイディングです。軒裏は杉板に保護塗料を塗りました。屋根を軽く見せる為に、大工さん泣かせの細工を色々と加えています。「兎に角、長持ちする家にして欲しい!」 とのことでしたので、やはり信頼出来、長く風合いを楽しめ、断熱機能を持つ素材としても優秀な和瓦をお勧めしました。屋根は通気層のある二重屋根でして、遮熱シートを貼り、断熱材も入っていますので、夏の2階も涼しい現場でした。

101206 中村邸 竣工 013.JPG

↑ 軒は十分出しました。雨の多い日本における木造住宅は、水との戦いだと思います。雨漏りを防ぐことはもちろんのこと、壁の汚れや、壁への雨水の侵入などを考えれば、大きく屋根を掛けることは、すなわち耐久性を向上させることに直結すると考えられます。また、漆喰壁は耐久性のある素材ですが、水に弱いこともあり、軒を出すことは漆喰壁を守ることにもつながります。

1階床は土から84㎝の位置にあります。床を高くすることで湿気が床下に廻ることを避けることが出来ます。木造では、湿気があるところで床に近い部分では白アリに食われる恐れがあります。お施主さんからの希望ですが、建物にとってはとても良い策です。

101206 中村邸 竣工 020.JPG101206 中村邸 竣工 018.JPG

↑左:広間の前、ベランダ下の深い軒  外構工事でデッキを造ることを意図しています。物干し竿を設け、1階床からほぼ段差無しでデッキに出られるノンレールサッシにしましたので、家事も楽々でしす。

↑右:屋外流し  お施主さんの希望で、子供さんの靴を洗える流しと、足を洗える足洗い場を外に設けました。足洗い場の水栓は双口ですので、一方を車を洗うためのホースにつないでおくことが出来ます。ちなみに、この水栓の位置も家相に配慮し、裏鬼門から外しました。

101206 竣工 183.JPG101206 竣工 173.JPG

↑左:玄関下駄箱  大きな下駄箱と、その横には姿見を製作しました。下駄箱は大工さんと建具屋さんが造ってくれました。建具はシナ合板の白ペンキ拭取りです。なかなか良い風合いになりました。

↑右:玄関吹抜けから玄関を見下げる  玄関戸は両開きの断熱サッシです。玄関には吹抜けと、玄関戸上部にガラスのはめ殺し窓(FIX)を設けましたので、明るく爽やかな玄関になりました。床には大理石を貼りました。

101206 中村邸 竣工 037.JPG101206 中村邸 竣工 036.JPG

↑左右:下駄箱  下駄箱には傘を入れておけるようステンレスバーを入れたところもあります。建具に細工をしましたので、取手金物のないスッキリした下駄箱になりました。

101206 中村邸 竣工 091.JPG101206 中村邸 竣工 023.JPG

↑左:玄関吹抜けの見上げ  室内は、部屋内は漆喰壁、廊下やホール、和室は和紙を貼りました。

↑右:広間側から玄関と和室を見る  床は複合フローリングです。風の通りが良いように視線が続く先に窓があるように計画しています。引き戸を多用していますので、家中風通しを望めます。

101206 198.JPG101206 中村邸 竣工 045.JPG

↑左:和室から縁側の障子を見る  和室には長押を回しています。この障子、2間(柱芯で3,640mm)ありますので、長押の上、小さい開口部の中央部に小さい柱(束(ツカ))が必要なところなのですが、細工をしまして、スッキリ障子だけでこの開口部を見せるようにしました。

↑右:床の間を見る  床柱はヒノキの磨き丸柱です。爽やかな和室をイメージしました。天井は無垢の杉板です。壁は和紙を貼りました。左の引き戸が玄関ホールに続きます。

101206 竣工 156.JPG101206 竣工 154.JPG101206 中村邸 竣工 155.JPG

↑トイレ  お客様も使うトイレは、玄関ホール奥に配置しました。壁は、杉の板に木材保護塗料を塗りました。窓の下に便器を配置するのではなく、壁側に便器を配置。便器奥の壁にはトイレットペーパーを入れておくスペースを造りました。

101206 竣工 210.JPG101206 中村邸 竣工 120.JPG

↑左:玄関ホールから広間を見る  広間の引き戸は吊戸で、レール無し、自動で閉まる機構のあるものにしました。

↑右:玄関ホール吹抜けの見上げ  小屋裏収納の階段がある関係から、手摺高さは1.4mあります。

101206 中村邸 竣工 065.JPG

↑広間  大きな開口部の前にデッキが設けられる予定です。テーブル上の照明はもう少し低い方が良いのですが、写真を撮った後に電気屋さんが低く調整してくれています。敷地が東に触れていますので、午後はテーブル奥の吐き出し窓から日が入ります。

1階の天井高は2,630mmです。さすがに伸びやかな広間になりました。床暖房も入っていますし、サッシはYKK最高グレードのエピソードです。外がアルミで室内側が樹脂、ガラスはlow-e遮熱ガラス、電動シャッターで、かなり快適なのではないかと思います。

101206 中村邸 竣工 062.JPG101206 中村邸 竣工 083.JPG

↑左:広間入口を見る  引き戸の上(欄間)にはガラスをはめ殺しました。中央に見える収納上部に神棚のスペースを確保しました。

↑右:広間から台所を見る  空間を全く区切らないアイランドキッチンです。ダウンライトを多用しました。シャンデリアは8灯ありますが、スイッチの操作で灯数を減らすことが出来ますし、調光出来るLEDのダウンライトを一部採用していますので、夜の落ち着いた雰囲気づくりにも役立つかと思います。

101206 中村邸 竣工 054.JPG101206 中村邸 竣工 064.JPG

↑左:階段横、神棚収納横の壁を見る  スイッチ下の扉は消火器を置くスペースで、お施主さんからの要望です。広間の壁は漆喰壁ですので、壁の角を保護する意味から、コーナーガードとして高さ1.3mの木枠を突壁に設けました。お子さんが角に頭をぶつけたとしても、多少は和らいだ痛みになるのではないでしょうか。

↑右:神棚、収納を見る  収納の中は和紙を貼っています。開けておいてインテリアとしても大丈夫なように仕上げしました。収納の上が神棚です。2階建ての1階部分ですから、神棚上部に歩く人はいない印として、板で雲を彫りこんだもの(雲板といいます)を手前に貼りました。神棚の中は色を塗らず白木のままにしています。

101206 中村邸 竣工 189.JPG101206 中村邸 竣工 187.JPG

↑左:勝手口を見る  広間の奥は左に洗面所と浴室、右に洗濯場と階段があります。洗面所に入るところは引き戸、階段下の洗濯場は折れ戸で、スムーズに家事を行う時には開け放しにしておけます。 洗面所には物干し竿金物を付けました。ここでハンガーやピンに干してから外へ持って行きたいとのこと。

101206 中村邸 竣工 188.JPG101206 中村邸 竣工 186.JPG101206 中村邸 竣工 190.JPG

↑左:洗面所から浴室を見る  洗面所から浴室への扉は3枚戸で、大きな開口部が確保できます。水回りは鬼門も裏鬼門も避けた位置に設けています。

↑中央:洗面所  窓の位置を工夫しました。洗面所にはお客様がいらっしゃることがあるとのこと。洗濯機を洗面所に配置することは避け、階段下のスペースに洗濯機を入れられるようにしました。

↑右:洗濯場  階段の幅が壁芯で1.2mありますので、階段下のスペースでもかなり余裕があります。家事をしていれば、このあたりに窓が欲しくなるだろうなぁ~と考えられる位置に窓を設けました。ワタクシも主婦ですので。。。

101206 中村邸 竣工 162.JPG101123 中村邸 完了検査 040.jpg

↑左:階段室  家中に風が通るようにして欲しいとのことでしたので、吹抜けの手摺も合わせて格子の手摺にしました。集成材の階段ですが、迫力の美しい階段になりました。階段中央には飾棚として使ってもらえば良いかなぁと思います。

↑右:階段から吹抜け側を見る  2階も開口部の位置を充分検討しましたので、かなり明るい廊下やホールとなりました。 ホールに面する手摺高さは1.1mあります。男の子のハードな使い方にも対応できるかと思います。^^;

101206 中村邸 竣工 171.JPG101206 中村邸 竣工 131.JPG

↑左:子供部屋1から階段室を見る  子供部屋1の入り口は3枚引き戸です。個室として使わない内は、ホールの延長として風も光も通るようにしました。個室使いの時は、金物で建具を固定します。

↑右:階段室から子供部屋1を見る

101206 中村邸 竣工 123.JPG101206 中村邸 竣工 127.JPG

↑左:主寝室の書斎  ↑右:主寝室  主寝室のダウンライトは蛍光灯ながら調光出来るものです。

101206 中村邸 竣工 124.JPG101206 中村邸 竣工 240.JPG

↑左:書斎  机の右側の壁にはコンセントやインターネットジャックを設けています。

↑右:主寝室の飾棚  壁をくりぬいて飾棚を造りました。写真ではないですが、ガラス棚が2枚ほど入りました。思い出の品を飾るとか。

101123 中村邸 完了検査 060.jpg101206 中村邸 竣工 147.JPG

↑左:2階ホール  洗面台の横壁は天井まで延ばさず、手摺高さまでにしました。

↑右:2階ホールから子供部屋2,3を見る  子供部屋2,3は個室使いとなった時に間仕切り壁を造れるように、その位置に壁下地を入れてあります。

101206 中村邸 竣工 152.JPG101206 中村邸 竣工 135.JPG

↑子供部屋2,3  それぞれに1間幅(1,820mm)のクローゼットを設けました。

引っ越しは12月上旬の青い空が本当に美しい日でした。無事この日を迎えることが出来て、設計者としても幸せな限りです。地元の工務店さんが施工していますので、維持管理を考えると建物にとっても幸せな条件です。これからも末長いお付き合いを!是非!


コメント(0) 

七分咲き [良相の家]

101208.JPG

いや~すごい迫力です。美しいこと!!!


nice!(0)  コメント(0) 

引渡し [良相の家]

今日は小春日和で、何とも心地良い青空が広がっていました。良相の家は引渡し、引越しの日を迎えました。お祝いの日なので何か贈り物をさしあげるべきところなのですが、逆にお施主さんから百合の花と、のん太に贈り物をいただいてしまいまして、何やら涙腺が緩んでしまったり。皆さんが笑顔でこの日を迎えることが出来て、誠に幸せな一日でした。

「設計の仕事をしていて良かったなぁ。。。」 なぁんて。涙。涙。涙デスワ。。。多謝!!! 

DSCF9296.JPG

師匠も走る今日この頃、ワタクシもバタバタしておりまして、竣工写真は後ほど報告いたします。

m(_ _)m  アマリニモ シアワセ ダッタモノデ シミジミ アジワッテイル ユウベデス。。。。。


コメント(0) 

御祈祷と完了検査 [良相の家]

先日、完了検査が行われました。北側斜線の建物高さ制限について、検査員の方が長い棒を持って建物高さを測り始めたので、かなりドキドキしましたが、50㎜の余裕でOK。ほぉ~。図面上は問題ないと分かっていても、実際検査で測られたのは初めてでして、涼しい顔の下で手に汗をかいてしまいました。敷地境界関係で指摘事項がありましたが、無事検査を終えることが出来ました。一安心です。

引き渡しは12月初めです。現場では、襖に和紙を貼ったり、ガラスに外から見えないようフィルムを貼ったり外回りの土間を整えたり、仕上げの仕上げ工事が進んでいます。引越しを前に、御祈祷が行われました。

101123 完了検査 099.jpg101123 完了検査 083.jpg

↑ まだ神様は入っていませんが、神棚は居間の中央、収納棚の上に設けました。檜の棚板に雲板を設けています。南を向いて、家族の居場所に近い、一番良い所に神棚を設けることが出来て良かったなぁとシミジミ。。。下部の収納も分電盤前も建具が入る予定です。 

101123 完了検査 084.jpg

 ↑ 照明器具が入ったので、明るさを確認してきました。窓外が暗い色のシャッターで、カーテンが入るとまた違うように見えると思うのですが、オープンキッチンまわりの照度もまぁ大丈夫でしょう。

101123 完了検査 103.jpg

↑ 漆喰壁に夕焼けが良く映えます。屋根も軽々で、カチッとした、堂々たる立面になりました。


コメント(0) 

仕上げ工事 [良相の家]

午前中、現場へ行ってまいりました。11月末の竣工に向け、建具の吊り込みや、塗装、照明器具の取り付けなど、仕上げ工事が着々と進んでおりました。仕上げが進んでくると、実際の空間の印象が見えてきます。天井高2,630㎜ある1階はさすがに伸びやかな空間になったなぁという印象です。

完了検査の一週間前までに完了検査申請書と軽微変更報告書を役所に提出しなければなりませんで、少しばかりバタバタしています。完了検査申請書には、工事写真や、シックハウス対策がなされた材料が使われているかどうかを判断するための材料搬入時の写真を添付しなければなりません。軽微変更報告書は、文字通り、軽い変更を行ったか所を報告します。ちなみに重い変更を行った場合は、計画変更申請をする必要があり、結構な手間と時間が必要になります。

101113  044.jpg101113  009.jpg

↑ 左:外回りの足場を外しました。白い漆喰壁がお目見えしました。 右:和室から広縁をみます。障子が入りました。障子紙が貼られた状態が見られるのは次回かな。。。

YKKの一番良いグレードのサッシを入れていまして、屋外側と室内側は枠色を変えることが出来ます。この効果はテキメンで、和室ではサッシ枠色が白木の雰囲気を壊すことなく、凛とした空気が流れます。天井板は杉の無垢材です。大工さんが無節を入れてくれました。綺麗ですねぇ~。


コメント(0) 

内装工事 [良相の家]

土曜日の午前中、現場にてお施主さんと打合せを行いました。良相の家は、来月末の竣工に向かって仕上げ工事の真っ最中です。照明器具や、欄間部分のガラスを透明にするか型ガラスにするか、玄関の敷石は? などなど、サンプルを前に長い時間を頂戴しました。詳細図はほとんど提出済みなので、だいぶ肩の荷は軽くなっているのですが、ここで気を抜くとインテリアが滅茶苦茶になってしまうので、まだまだ緊張感を持って取り組みたいところです。

今朝は、ロマンシェードのA4版程のカットサンプルを20枚と、ロールスクリーンのサンプルを5枚ほど取り寄せました。柔らかい印象の空間になると良いなぁと思いつつ。。。 

CA3F05560001.jpgCA3F05550001.jpg

↑左は仕上げ工事前の養生中の写真です。テープやシートを張っています。

↑右は階段上がったところ、2階のホールです。色をお施主さんが選んでくれました床色に合わせていまして、ワタクシとしましては初めての色見でして、どんな雰囲気になるか心配だったのですが、なかなか良好です。

先週は、のん太が熱を出しまして、4日しか平日が無いのに、3日保育園をお休みする事態になりまして、のん太には申しわけないのですが、毎日、顔面蒼白でした。あ、今もなのですけどね。保育園が預かってくれない38℃の熱があるのだから、寝ていてくれたら良いのに、これがまた元気で。豪快に遊ぶ遊ぶ。仕事がたっぷり溜まってしまって、お施主さん、工務店さんに迷惑をかけっぱなしで、本当に申し訳ないです。病理保育とか、手を打っておかないといけなかったなぁと反省。姑にお願いするという手もあるのですが、夫がこれまた出張で4日間不在ということもあり、夫の実家も少し遠かったりで躊躇してしまいました。はぁ~、、、子供が生まれる前は事務所に泊まり込みで仕事なんてことザラニあったのですが。その頃は今思うと、なんてリッチに時間を使っていたことかと思います。ムムム。。。集中集中。。。今週は、のん太君調子良さげなので、たっぷり仕事出来そうです!!!


コメント(2) 

壁芯1.2mの階段室 [良相の家]

良相の家の現場へ行ってきました。何度も書くようで恐縮ですが、2時ごろ行ったのですが、涼しささえ感じるわけでして、エアコンをさほど使わなくてもすむような温熱環境であることをひしと感じます。太陽熱を利用したソーラーを取り付けることもエコでしょうが、設備の寿命や、屋根の上にも関わらず掃除などのメンテナンスが必要なこと、設備を作る時と捨てる時の負荷を考えると、むしろ建物の断熱性能を高めることの方が真に地球に優しい住宅なのではないか、この現場に来るといつもそんなことを思います。

階段の刻みの最中でした。階段は壁芯で1.2m確保していまして、かなり広々としています。踏面は24㎝、蹴上げは18㎝ほどで、ゆったりしています。年を重ねても、上り降りは楽なのではないでしょうか。階段に面して窓も確保していますので、心地良く、子供さん達の遊び場になること間違いなしでして、手摺はかなり丈夫に設計しました。手摺は格子ですので、光も風も良く通ります。ここも5分の1の詳細図を書いていますが、寸法に逃げが少なくて苦労を掛けたようです。難しいですねぇ。作る手順を想像しながら図面を書いているつもりなのですが、なかなかどうして。。。出来た時の美しさを追求しすぎると、無理してでも作ってほしいなぁ。。。なんて。理想の図面を書いてしまうんですよね。反省。

階段下は洗濯室として利用しています。壁芯で1.2mの廻り階段とあって、階段下でも結構広く、物も十分置けるようです。これだけの巾の階段は初めてだったのですが、階段下も室として使えるとなると、なかなか良いものです。

CA3F0451.jpgCA3F0452.jpg


コメント(0) 

木工事 [良相の家]

暑い日が続きます。良相の家は仕上げ工事が着々と進んでいます。階段の詳細図の作成は終わっているので少し気が楽なのですが、まだ居間や和室の図面がまだでして、まだまだ気が抜けません。頑張らねば。

CA3F0241.jpgCA3F0259.jpg

↑ 右側の写真、居間前のテラスです。デッキを敷く予定で、奥行きを充分確保しました。洗濯物を干した場合、多少の雨で取り込まなくても大丈夫のようです。

外壁は木の板に見えますよね。実は、これはサイディングです。似せたものですが、なかなか良い風合いでして、羽目板の軒裏にも合うように思います。延焼の恐れのある範囲に入るため、不燃認定をとっている木を張ることも考えていたのですが、かなり高額ですし、外まわりで木を使うことを避けて欲しい、とのお施主さんからのご要望で、変更することとなりました。現場に入ってからの変更で心配しましたが、この様子なら、他の材料との見え方も上手くまとまるだろうな、と予感しつつ現場を後にしました。


コメント(0) 

内装 下地工事 [良相の家]

良相の家は、只今、内装の下地工事を行っています。柱梁が見えてこない(大壁と言います)仕様です。天井や壁に仕上げのボードを張るために下地を組みます。電気配線やら、給水、排水の配管はこの時しか見られません。

100607下地工事 004.jpg

↑今回は、ワタクシ担当する設計史上、最強の断熱性能を誇るお住まいでして、只今は外壁も、室内側も仕上げをしていない段階ですが 、この暑いさなか、かなり涼しく、小屋裏も2階も窓を閉めていても過ごしやすいと感じます。違いは歴然で、驚いています。

屋根には遮熱シートを敷き、棟換気を行っています。遮熱は熱を家の中に入れないという考え方で、熱を遮る性能のあるシートを敷いています。数年前までは製品化されているものがあまりなく、アルミシートを張ったりしたものなのですが、今回は製品化されているものですので、メーカーが試行錯誤してくれたものと考えれば、安心です。屋根や壁には通気層を設けてありますから、棟にたまった熱気と合わせて、棟に設けた換気孔から熱を逃します。

壁はいわゆるスタイロフォームです。よく使われるグラスウールは、大工さんの施工精度に影響されやすく、また、湿気を含むと縮んでその性能を発揮できないことがあると言われています。その点、スタイロフォームは優秀かと思います。

窓がすごいのですよ。今回は。樹脂とアルミの複合サッシで、サッシメーカーの最高グレード品です。ガラスもLow-e遮熱ガラス+空気層+ガラスの複合ガラスで、これまた優秀です。

そりゃぁ、暑い日でも涼しさを感じるわけですわ。

100607 下地工事 027.jpg

↑軒も出来てきまして、これまた、なかなか凛とした屋根になりました。 昔からある信頼できる材料を上手くデザインすることを心がけています。

100607 下地工事 035.jpg

↑二重破風も効いてます。 

100607下地工事 032.jpg

↑大屋根がひゅ~っと軽く見えるよう、軒にもちょっと細工をしています。工事シートがはがれるのが楽しみですねぇ。竣工は10月末ですので、まだ、まだ、まだ。。。。といったところですか。


コメント(0) 

建て前 [良相の家]

木造住宅の場合、工事請負契約が済むと、現場では地盤改良や基礎などの地業が進み、その裏では木の調達、刻みが始まります。建て前と呼ばれるその日に、一気に柱梁を組み上げます。住まいの規模や構造の考え方にもよりますが、今回は建て始めて2日で垂木まで組みあがりました。 

100328 建方 055.jpg

↑いつみても、日本のこの木組みの技術には圧巻されます。形は単純ですが、家相をしっかりと検討したお住まいです。

100328  074.jpg

↑大屋根が美しいですね。シビレマス♪ 日本は雨が多い国でして、やはり、軒はしっかり出して壁を守ってあげたいものです。

工事の無事を祈りつつ。


コメント(0) 
前の10件 | - 良相の家 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。