SSブログ

建て方 [子育てを楽しむ家]

 10月14日から3日掛けて建て方を行いました。構造材の調達は三重県四日市市のワタクシの実家、兄が営みます中村木材http://nonki-tun.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300306779-1 に依頼しまして、兄と父がそれぞれ10tトラックを運転し、構造材が現場に到着しました。

PA140413.JPG

↑ 西の幹線道路は道路占有許可を取りまして、警備員さんを配置の上、道路半分を占有しました。敷地一杯一杯に建物を配置してるので、一気に運ばれてくる材料をどこに置くのか、間違えず順番に大工さんに手渡しできるのか心配でしたが、北隣の親戚の方の駐車場をお借りし、道路半分を占有し、地域の皆様にご協力をいただいたおかげで、工事を滞りなく進めることが出来ました。深く感謝申し上げます。

P1020429.JPG

 ↑ 現場はすでに1階床の構造用合板が張られていました。構造用合板は釘止めされていませんが、作業する側とすれば足場が安定しているのでやりやすいです。

P1020400.JPG

↑ 1階床下です。井桁に組んだ大引き(水平方向の床を支える材)を鋼製束が支えます。床が高いので、万が一、施工後に床鳴りがした場合でも、床下に潜って高さを調節することができます。

P10203910.JPG

↑ 柱は土台と同じく、尾鷲ヒノキです。写真は管柱(くだばしら)と言って2階の小屋組みを支える短い柱です。全ての材の年輪が非常に密で感激でございます。四季を迎えるごとに刻む年輪ですが、密であればあるほど強度を期待できます。大壁の金物を使う構法なので接合部のための断面欠損を抑えられますが、通し柱は150×150か、壁厚が取れないところは120×150mmとしました。部分的に太い断面の柱を使ってもデザイン的には問題ないのですが、何せ準耐火構造という法規的制限がありますので、壁内に収めることを第一に考えました。

P1020424.JPG

↑ 柱のこのヒノキ油!尋常じゃありません。尾鷲ヒノキの強度と耐朽が目に見えるようです。

PA1404240.JPG

↑ 梁(水平方向の構造材)は基本は米松で、大梁はオオシュウアカマツの集成材を使いました。写真の梁は米松の無垢材ですね。この断面サイズで芯去り材(丸太の中心の含まれていない材)なんですから、どれほど大きい丸太だったことでしょう!

PA140461.JPG

↑ プレカットの接合部を金物でつくる構法はプラモデルのようにパタパタと組み上げていくので、比較的建て方は早く進みます。

PA140495.JPG

↑ 2階の床梁が組みあがりました。なかなかの迫力です。

PA150506.JPG

↑ 歩道を超えて次々と材料が空を飛びます。さわやかな秋の空がとても綺麗でした。

PA150507.JPG

↑ 柱間を2.5間(柱と柱の距離を4,550mm)にするためにロフトや屋根の組み方も工夫しています。左の青いシャツの方が棟梁の小松さんです。まさに主役のお方です。柱はヒノキ油の浮きが見えますね。ほとんどの柱が油ぎっていまして、こんな光景は初めてです。尾鷲ヒノキ恐るべし。。。

P1020463.JPG

↑ ハウスメーカーによる住宅建築が多い昨今、この構造材を道路にまで広げての建て方は人目を惹きまして、「木のいい香りがして、いいね~」と通行される方に声を掛けていただくこともありました。何とも誇らしく、ニンマリでした。

 建て方二日目終了後にお施主さんのご厚意で上棟式を行いまして、お施主さんのご厚意で工事関係者とお施主さんとの顔合わせを席を設けていただきました。いよいよ、職人さん達の仕事が拝める段階に入って参りました。楽しみでもあり、決めなければならないこと満載で緊張感あり。まずは一安心です。


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

土台敷き屋根の下地工事 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。